終了しました!木之本北國街道の酒蔵の新酒でヴァイオリンとピア...
昨年ご好評をいただきました新酒を楽しむ立春の宴。 木之本北国街道の酒蔵2社のお力添えのもと無事開催することができました。 山路酒造の山路様 冨田酒造の冨田様 ヴァイオリン奏者の高橋様、ピアノ奏者の尾上様の素敵な演奏。木...
2019.02.11
昨年ご好評をいただきました新酒を楽しむ立春の宴。 木之本北国街道の酒蔵2社のお力添えのもと無事開催することができました。 山路酒造の山路様 冨田酒造の冨田様 ヴァイオリン奏者の高橋様、ピアノ奏者の尾上様の素敵な演奏。木...
奈良時代より山岳仏教の
メッカとして幾多の仏教が
里人の手で守り継がれている
観音の里、やすらぎの里です。
鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。 現在は廃寺となっており、普段は地域住民の手によって管理がなされています。 秋は紅葉の名所「鶏足寺」として、毎年多くの方が紅葉散策に訪れることで知られています。
引用:http://kitabiwako.jp/
己高山麓にある真言宗豊山派の寺。
平安末期の作と伝えられる本尊の十一面観音像は国指定の重要文化財です。欅の一木造の唇には紅をひとすじ残しており、当時は極彩色の仏様であったことが窺われます。ゆるやかな姿態に流れるような衣をまとい、柔和で穏やかな印象を与えます。また、井上靖の「星と祭」にも出てくる、子授けの観音様としても知られています。
引用:http://kitabiwako.jp/
己高閣はかつて己高山に構えていた寺々の寺宝を納めるため、昭和38年に建てられた滋賀県最初の文化財収蔵庫。
鶏足寺の十一面観音をはじめ、数々の重要文化財が収められています。世代閣は、平成元年秋に開館され世代山戸岩寺の薬師如来立像をはじめ多くの仏像仏画や古文書類が収納されています。
引用:http://kitabiwako.jp/
お子様から年配の方まで気軽にお楽しみ頂ける「そば打ち・そば試食」を己高庵の宿泊にセット致しまし...
いま長浜で人気なのが「びわ湖ツアー」 びわ湖ツアーは水陸両用バスで長浜港まで公道を走っていき、...
琵琶湖の北「湖北」の静かな里山に佇む己高庵周辺には数多くの仏像や観音様が存在し、それを地元の人...
琵琶湖の北「湖北」の静かな己高山山麓に佇む己高庵 地場栽培の「こだかみ茶」を使用した、近江牛の...
季節に合わせて素材をえらびぬき
旬の素材と上品な器に彩られた会席料理
地場栽培の「こだかみ茶」を使用した、近江牛のお茶しゃぶ小鍋など料理長が月毎に旬と食材にこだわった季節のお料理をご提供致します。贅沢な時間を、家族、気心の知れた友人同士で賑やかな楽しい時間を気兼ねなくお過ごしください。